<景品表示法に基づく表記>当サイトコンテンツには商品プロモーションを含みます

退職理由

年収1,000万円の大学職員を辞めようとした理由【経験談】

 

大学職員に転職したい人大学職員になりたいのに、大学職員を辞める人がいることが信じられない。大学職員を辞めようとしたことはありますか?

 

そんな疑問にお答えします。

 

本記事の内容

  • ホワイト企業な大学職員を辞めたくなった理由
  • 大学職員であることのメリット

 

私は残業時間月100時間ぐらいの社畜系企業から、大学職員に転職しました。

 

大学職員という仕事は年収もそこそこ高いし、休みも多いのでとても満足しています。

 

関連記事>>>大学職員に転職して良かった18の理由。”楽で高給”は本当に存在した。

 

ただ、そんな大学職員を辞めたいなと思ったときも、もちろんあります。

 

結論から言うと、大学職員の条件が良すぎて、転職エージェントから転職することを止められました。

 

大学職員の待遇のメリット

  • 年功序列で年収1000万円
  • ノルマのない内勤・事務職
  • 休み多くて有給使いまくり

 

こんな会社まずないですよってお話されました。

 

辞めようとしたからこそ、大学職員の良さが分かるというもの。

 

民間企業から大学職員への転職を希望されている人に読んで欲しいです。

 

考えれば考える程、大学職員という仕事のコストパフォーマンスの良さが浮かび上がってきます。

 

大学職員の辞めたい理由は、逆に言うと大学職員になりたいメリットでしかないという記事です。

[st_toc]

大学職員を辞めたくなった3つの理由【自虐風自慢?】

 

大学職員を辞めたいと思ったときの理由を考えてみました。

 

ただ、書いてて思ったのですが、その辞めたい理由というのは、転職希望者からすると自慢にしか聞こえません。

 

それは、大学職員という仕事がそれだけ恵まれているという証拠。

 

私自身も、辞めたいと思いながらも、結局は待遇のコストパフォーマンスが良すぎることから、転職することはしませんでした。

 

大学職員のメリット

  • 内勤の事務職
  • ノルマも目標も無い
  • 出世競争も無くリストラや出向もない
  • 平均年収735万円と大学業界自体が高給

 

大学職員になりたいひとは、たくさんいます。じゃあ、大学職員を辞めたい人はどうでしょう。

 

関東学院大学のHPによると、3年以内離職率が0%で、平均勤続年数は20年以上とのこと。

 

専任職員データ
3年以内離職率(12年度新卒) 0%、平均勤続年数20年以上
育児休業取得率(女性)100%、女性の役職者比率(係長以上)38.3%

 

超、ホワイト企業!

 

関連記事>>>【楽すぎ?】大学職員というホワイト企業ランキング常連の実態

 

ここでは、一時期考えていた、「大学職員を辞めたい・・・」そんなぼんやりとした理由を、まとめてみました。

 

いま思えるのは、大学職員を辞めたいというのは完全に気の迷いです。

 

このコストパフォーマンスを考えたら、大学職員やってるほうが良いに決まってます。

 

このブログから407人が大学職員に内定しました

2024年4月までに

大学職員を目指せるエージェントのまとめ

 

弊ブログからは、2018〜2024年で407名が大学職員へと転職しました。

 

大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。

 

弊ブログでの実績のある、合格者がみんな使っていたエージェントは2つだけですので、シンプルです。

 

早めの登録と活用がポイントになります。

 

大学職員に転職できるエージェント

 

[ 転職エージェント業界・最大手 ]

リクルートエージェント

公式HP

[ https://www.r-agent.com/ ]

[ リクルートエージェント ]

非公開求人が90%

某関東・関西の大手私大はリクルート経由でのみ非公開求人を出しています

公式HPで非公開求人を知る

[ https://www.r-agent.com/ ]

 

リクルートと並ぶ実績のあるエージェント

 

[ 主催転職フェアに学校法人 ]

公式HP

[ https://doda.jp/ ]

[ doda ]

転職フェアには毎回学校法人が参加するなど、大学との結びつきが強いです

公式サイトから無料面談で求人紹介有り

[ https://doda.jp/ ]

 

大学職員の仕事が事務職で暇すぎたから辞めたくなっていた

 

私の前職は、月の残業時間100時間前後の、ハードワーク系社畜企業でした。

 

定時?なにそれ?朝の残業時間?7時半には出勤していますよ

 

という感じ。なので、「仕事が暇」という感覚に陥ったことがまったく無かったです。

 

ただ、それが大学職員になると、こんな生活へ様変わり。

 

大学職員の生活まとめ

  • 月平均8.6時間残業(年間103時間)
  • もっとも少ない年の総残業時間=42時間
  • 有給20日は毎年消化
  • 夏休み&年末年始の休みが各2〜3週間

 

関連記事>>>【2018年度】大学職員の残業|平均月8.6時間残業で年収799万円

 

正直、仕事が楽すぎて、業務で悩むということがここ数年ありません。

 

そうなると、人間は無いものを望むようになってくるんですよね。

 

前職のときは年収1000万円近かったとしても、金はいらんから休みが欲しいと思うようになっていました。

 

大学職員のときは、金も休みも普通よりはあるけれでも、仕事が暇すぎて刺激が無くなると思うようになるんです。

 

「仕事が暇だから大学職員を辞めたい」と結構リアルに思った時期もありました。

 

関連記事>>>大学職員は暇なのか、検証してみた。

 

結局、そんな希望は無いものねだりなので、転職はしませんでしたが、民間企業時代に「仕事が暇」だと思ったことがなかったのに、大学職員に転職して毎日思うようになったのは、それだけ仕事のスタイルに違いがあるということなのでしょうか。

 

  • 仕事が暇なんてとんでもない。
  • 大学職員は忙しいですよ

そんなお声もあるでしょう。

 

ただ、私の周囲にいる気の合う大学職員は、新卒組・転職組問わず、大学職員の仕事は暇だし、コストパフォーマンスが良いと思っています。

 

そもそも、ノルマがないので、数字について考えることがありません。だから精神的に超ラク。

 

民間企業の人が、大学職員に転職したい気持ちはとても良くわかります。

 

このブログを見ていただいた方でも、8名が大学職員への転職を成功させています。

 

関連記事>>>現役大学職員が伝える、大学職員への転職で対策すべき1番大切なこと

 

大学職員に転職するコツは志望動機のブラッシュアップと非公開求人の把握。

 

年収1000万円で有給全部消化みたいな働き方ができるのは、大学職員ならではです。

 

このブログから407人が大学職員に内定しました

2024年4月までに

大学職員を目指せるエージェントのまとめ

 

弊ブログからは、2018〜2024年で407名が大学職員へと転職しました。

 

大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。

 

弊ブログでの実績のある、合格者がみんな使っていたエージェントは2つだけですので、シンプルです。

 

早めの登録と活用がポイントになります。

 

大学職員に転職できるエージェント

 

[ 転職エージェント業界・最大手 ]

リクルートエージェント

公式HP

[ https://www.r-agent.com/ ]

[ リクルートエージェント ]

非公開求人が90%

某関東・関西の大手私大はリクルート経由でのみ非公開求人を出しています

公式HPで非公開求人を知る

[ https://www.r-agent.com/ ]

 

リクルートと並ぶ実績のあるエージェント

 

[ 主催転職フェアに学校法人 ]

公式HP

[ https://doda.jp/ ]

[ doda ]

転職フェアには毎回学校法人が参加するなど、大学との結びつきが強いです

公式サイトから無料面談で求人紹介有り

[ https://doda.jp/ ]

 

同僚の大学職員に変わったひとがたくさんいるから

 

大学に転職するとき、面接試験で意識する大切なことは、「大学はボトムアップ型の組織」だということ。

 

関連記事>>>大学職員の転職面接で、現役面接官が絶対聞きたい5つの質問

 

基本的に、国からの政策の押し付けを嫌いますし、全体で議論をして方向性を決めていこうよという組織です。

 

民間企業であれば、トップが決めた方向性に従うのが当然ですが、大学であれば理事会の決定に対して反対したり一部だけ実行したり、「学部自治」の名のもとに独立性が認められています。

 

まあ、このあたりの「学部自治」については、学部の最高意思決定機関が教授会であるため、教員の権限として認められていることについて、特に事務からの異論はありません。

 

ただ、そんな教員を間近にみているからか、事務職員も基本的には上が決定したことに対してすんなりと従うことが無く、むしろ、アラを探して文句をいうのが美徳という風土となっています。

 

構図として、自分の担当分野・部署 VS 学園本部みたいな対立構造を勝手に作り出し、戦うことにやりがいを見出している変な大学職員が私の周囲にはたくさんいました。

 

普通にやっとけば良いことを、わざわざ議論してまどろっこしくするのが大学職員なので、その風土が合わず、最初はアホらしくて毎日辞めたいと思っていた次第ですw

 

「ボトムアップ型」風土をサボる大学職員的に解釈する

 

ただ、そんな大学職員としてのアホらしい風土も、慣れてくれば最高な風土に変わります。

 

社会人としてどうなの?と思うこともありますが、大半の大学職員の仕事は内向きな内勤事務なので、他社に迷惑掛けてないし別に良いかという感じ。

 

そう考えると、自分が楽に仕事を進めて、自分の時間を確保するという観点から考えたら、この「大学職員らしい風土」は実は居心地が良いことに気が付きました。

 

大学職員の仕事の進め方の特徴

  1. トップダウンではなく、ボトムアップ型
  2. 完全な縦割り行政
  3. 教員と職員では業務分掌が異なる
  4. 課長や課長代理は年功序列なので能力はピンキリ

 

そもそも、このブログの趣旨が、社畜から仕事が楽な大学職員という仕事に転職するにはどうしたらいいのか?というものなので、賛否両論あります。

 

ただ、せっかく高給で休みも多い仕事が転がっているなら、転職してしまったほうが、自分や家族との時間を増やせるしいいんじゃないですか?という主張です。

 

関連記事>>>大学職員に転職して良かった18の理由。”楽で高給”は本当に実現した。

 

これら、1~4の仕事を、楽に仕事したい大学職員向きに考えてみると、

 

大学職員の仕事の進め方の特徴

  1. トップダウンではなく、ボトムアップ型
  2. 完全な縦割り行政
  3. 教員と職員では業務分掌が異なる
  4. 課長や課長代理は年功序列なので能力はピンキリ

 

↓↓↓

楽に仕事ができるかどうかという観点から分析してみる

↓↓↓

 

大学職員の仕事の進め方のメリット

  1. ボトムアップ型なので、現場の力が強いから現場に負担のかかるやり方を強制されない
  2. 縦割りなので自分の仕事さえ終わってしまえば、早帰りや有給取得が可能
  3. 1つの仕事に関わる利害関係者が多いので責任の所在が曖昧。なにかミスっても自分が糾弾されることは少ない。
  4. 優秀なひとが課長になる訳じゃないので、課長のコントロールが容易

 

という、サボリーマン的視点で大学職員を考えると、働きやすい職場であると言えそうです。

 

ノルマの無い事務職で年収1000万円が貰える仕事ってそうそうないと思います。

 

関連記事>>>34歳大学職員の冬ボーナスは155万円でした【2018年度】

 

なので、民間企業からの転職を考えているひとには、大学職員ってすごく魅力的なお仕事だと言えます。

 

自分の時間を増やすことのできる仕事です。

 

このブログから407人が大学職員に内定しました

2024年4月までに

大学職員を目指せるエージェントのまとめ

 

弊ブログからは、2018〜2024年で407名が大学職員へと転職しました。

 

大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。

 

弊ブログでの実績のある、合格者がみんな使っていたエージェントは2つだけですので、シンプルです。

 

早めの登録と活用がポイントになります。

 

大学職員に転職できるエージェント

 

[ 転職エージェント業界・最大手 ]

リクルートエージェント

公式HP

[ https://www.r-agent.com/ ]

[ リクルートエージェント ]

非公開求人が90%

某関東・関西の大手私大はリクルート経由でのみ非公開求人を出しています

公式HPで非公開求人を知る

[ https://www.r-agent.com/ ]

 

リクルートと並ぶ実績のあるエージェント

 

[ 主催転職フェアに学校法人 ]

公式HP

[ https://doda.jp/ ]

[ doda ]

転職フェアには毎回学校法人が参加するなど、大学との結びつきが強いです

公式サイトから無料面談で求人紹介有り

[ https://doda.jp/ ]

 

大学職員は会議ばかりの刺激のない事務職だから辞めたかった

 

大学の特徴として挙げられるのは、「会議の多さ」。

 

毎日毎日、会議ばっかりやってます。

 

それは、大学が「ボトムアップ型」の組織だから。

 

全体での合意をとても大切にする風土だからです。

 

転職してきた最初は、こんな会議ばっかりで面倒だなと思いっていましたが、慣れてしまうと結構楽。

 

大学職員が楽だと言える理由

  • 物事が決まるまで相当に時間がかかる
  • 会議で決まっているので~と人に何かをしてもらうときに盾にできる
  • 会議で決まっているので失敗しても個人の責任は問われない

 

というように、末端で働く大学職員としては楽な部分も多い印象。

 

ただ、これが会議出席義務のある課長クラスだと、しょーもない会議ばかりで自分が休める日が無くなる為、悲惨です。

 

本当に、大学職員は出世したら負けだなと思う日々。

 

関連記事>>>大学職員は出世しなくても高収入?出世競争と無縁でまったりな世界に転職してみた。

 

退職金も、それほど差がありません。

 

60歳課長の退職金 35,444,150円
60歳ヒラ社員の退職 32,397,750円

 

関連記事>>>【2018年版】大学職員の退職金は3,500万円超え!34歳までに転職しないと退職金で大損!!

 

大学職員で「課長」になるのは損。出世したら負けな特殊な世界

 

課長になると、出席が必要な会議がどんどん増えてきます。

 

しかも、その会議の大半はいてもいなくても一緒な座っているだけの会議。

 

大学職員でコストパフォーマンスの良い人生を目指すのであれば、「課長」にならないほうがお得です。

 

とある課長の出席必須な会議

月曜日:部門会議
火曜日:課長会議
水曜日:教授会(資料印刷と議事録作るだけの雑用)
木曜日:会議の無い日
金曜日:全学会議

 

これ見て思うのは、出席必要な会議の多さ。

 

私は有給を毎年全部消化していますが、課長の消化は年5日程度でしょうか。

 

なのに、課長よりも平社員の年配の方が年収が高いのが、大学です。

 

年功序列なので、そのような逆転現象が普通に起こっています。

 

関連記事>>>【2018年度】大学職員に転職|全国57大学の年収ランキング

 

有給を毎年全部使って、年収1000万円の平社員を目指し、さらには出向や早期退職が無い大学職員という仕事、かなりコストパフォーマンスが良い仕事だと思います。

 

このブログから407人が大学職員に内定しました

2024年4月までに

大学職員を目指せるエージェントのまとめ

 

弊ブログからは、2018〜2024年で407名が大学職員へと転職しました。

 

大学職員の転職は情報戦です。自分の知らないうちに求人が出ていることを避けないといけません。

 

弊ブログでの実績のある、合格者がみんな使っていたエージェントは2つだけですので、シンプルです。

 

早めの登録と活用がポイントになります。

 

大学職員に転職できるエージェント

 

[ 転職エージェント業界・最大手 ]

リクルートエージェント

公式HP

[ https://www.r-agent.com/ ]

[ リクルートエージェント ]

非公開求人が90%

某関東・関西の大手私大はリクルート経由でのみ非公開求人を出しています

公式HPで非公開求人を知る

[ https://www.r-agent.com/ ]

 

リクルートと並ぶ実績のあるエージェント

 

[ 主催転職フェアに学校法人 ]

公式HP

[ https://doda.jp/ ]

[ doda ]

転職フェアには毎回学校法人が参加するなど、大学との結びつきが強いです

公式サイトから無料面談で求人紹介有り

[ https://doda.jp/ ]

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

暇な大学職員

ゆとり世代です。大手企業の社畜から大学職員への転職組。TOEICは300点前半。ごく普通の社畜リーマンやってました。現役大学職員の年収や働き方を晒しています。大学職員へ、民間企業からの転職組が増えますように。

-退職理由

HTML Snippets Powered By : XYZScripts.com

Copyright© 社畜が大手大学職員に転職したブログ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.